top of page

第4回 チームマネジメント研修

  • 執筆者の写真: TDLプロジェクト
    TDLプロジェクト
  • 2023年4月23日
  • 読了時間: 3分

第4回 チームマネジメント研修

4/23(日) 16:00-19:00


上司やリーダー層のマネジメント力不足が

離職の要因の一つであることは

さまざまな企業でも問題視されています


スタッフの成長を支え、

組織を強化するためにも

管理職のマネジメント力向上は必須


全4回の研修を通し

「マネジメント」について学びます

ree

【第4回研修内容】


まずは行動目標の振り返りです

ree

《1》1on1ミーティング


 ・面談と1on1ミーティングの違い

  目的・実施・特性


ポイントは

上司側の「進め方」と「受け答え」

メンバーの為の時間

定期的に開催することも大事


・報、連、相の重要性


上司は報連相が

徹底出来ていないメンバーに対し

「待つ」のではなく「求める」ことが必要


 ・1on1で話すテーマ

  組織レベル/個人レベル/業務レベル

  過去/現在/未来


メンバーの状況に応じたテーマを選択

メンバーの成長の為に行うことが目的


《2》フィードバック


 ・ポジティブフィードバック

  具体的に伝える

  事実を伝える

  今後の期待を伝える


 ・ネガティブフィードバック

  具体的に伝える

  事実を伝える

  改善点を伝える

  今後の期待を伝える


 ・フィードバックの種類

  サンドウィッチ型

  SBI型

  ペンドルトン型


演習で実践に活かせるようにします♪

ree

ree

ree

その時その場面で伝える

いろんなパターンを使い分けること


《3》コーチング


 ・部下の学びを深める3つの働き

  コーチング(質問力)

  ティーチング(指導力)

  フィードバック(伝達力)


 ※上記それぞれに必要なスキル

  観察力・傾聴力・承認力


新人・ベテラン問わず

状況によって使い分ける


 ・傾聴4つのスキル

  ①相づち

  ②事実フィードバック

  ③感情フィードバック

  ④要約フィードバック


連続的な相づち/マンネリ/事務的

にならないよう注意


 ・タイプ別アプローチの仕方


メンバーを知る前に

まずはセルフチェック

ree

ree

ree

 ①コントローラ

 ②プロモーター

 ③サポーター

 ④アナライザー


どれが良いというものではない

環境や立場でも変わる

好むアプローチを使いながら

コミュニケーションをとっていく


 ・コーチングの流れ

  準備

  目標の明確化

  現状と目標とのギャップの明確化

  行動計画の立案

  フォローと振り返り


何を・いつまでに・どのくらい

を最低限抑える


相手から引き出す

状況やメンバーに応じてタイプを演じる

意識することによって

自分自身の引き出しも多くなる


本日で全4回にわたる

チームマネジメント研修は終了です


知識の修得だけではなく

自身を振り返り改めて認識を深める

機会にもなった今回の研修


大切なことは「行動」すること

「知っている」ではなく「やっている」こと

そして常に「できている」状態にするために

今回の学びを活かしていただたらと

思います

ree

ree

ree

本日もありがとうございました✨


 
 
 

Comentarios


  • X

​#学べるグルダン

bottom of page