top of page

第3回 7つの習慣研修

  • 執筆者の写真: groupdandy
    groupdandy
  • 5月29日
  • 読了時間: 2分

第3回 7つの習慣研修

5/29(木) 16:00-19:00


世界中で4000万部以上発行されている

ベストセラー書籍


全3回の研修を通し

人格を磨き成長するための原則を

学んでいきます


【第3回研修内容】


まずは自己紹介と前回の振り返り♪




《1》第5の習慣


 ・聞く姿勢5つのレベル

  ①無視する

  ②聞くふりをする

  ③選択的に聞く

  ④注意して聞く

  ⑤共感による傾聴


ほとんどの人は相手の話を聞く時に

「答えよう」と思って聞いている

相手が本音を話していなければ

「答え」は意味をなさない

その相手との信頼残高

関係性&コミュニケーションが大事


 ・自叙伝的な反応

  助言

  探り

  解釈

  評価


コミュニケーションを妨げる

大きな障壁


 ・共感による傾聴

  理解しようとして聴くこと

  会話の節目で

  相手に自分の理解を確認する


本人以上に

話の内容と気持ちを上手く表現する

目指すは相手からの

「そう!それが言いたかったんです」


 ・共感による傾聴だけでは

  短期的にやり取りしにくい人


  ①自分との信頼残高が極端に少なく

   会話する機会が持てない人


  ②他人に対して心を閉ざしていて

   積極的に会話しようとしない人

         ↓

     ストロークが効果的


グループでストロークを出し合う

練習をしました♪



接する機会が少ない人には

ストロークが極端に少ない

意図的

ストローク出すことが大事


《2》第6の習慣


敵対・妥協・協力・シナジー

皆さんの店舗ではどれが多いか?

話し合いました♪




 ・シナジーとは

  自分の考えだけでも相手の考えだけでもなく

  双方が満足できる全く新しい考え方


違いを尊重する

お互いの違いを言語化できていれば

シナジーは起こしやすい


シナジーを起こすための

キーワードを練習です!




「いいですね!さらに言えば…」

第3の案を出すための

円滑なコミュニケーションに繋がる


《3》第7の習慣


 ・刃を研ぐ

  自分の切れ味を良くする活動


刃を研がなければ木は切れない


 ・学びを組織文化にするためには

  ①共通言語

  ②火種となる存在


その組織がピンチの時

組織風土・文化が問われる

事業は人

風土・文化づくりが大事


全3回の研修も本日で終了です


学びが一過性のものとならないよう

学んだ言語を

いかに浸透させることができるか


研修に参加した皆様が率先して

実践していただけたらと思います♪





本日もありがとうございました✨

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
  • X

​#学べるグルダン

bottom of page