top of page

第1回 チーム力を高める マネジメント研修

  • 執筆者の写真: groupdandy
    groupdandy
  • 6月12日
  • 読了時間: 3分

更新日:6月13日

第1回 マネジメント研修

6/12(木) 16:00-19:00


「groupdandyはリーダーを育成する」


会長の想いを形にし

開催が実現され4期目となります


スタッフの成長を支え、

組織を強化するためにも

管理職のマネジメント力向上は必須


全3回の研修を通し

チーム力を高める

マネジメントについて学びます


【第1回研修内容】


《1》管理者の役割


・組織から求められること

  ①より高い成果(業績)を出す

  ②価値への取り組み

  ③部下指導・育成


groupdandyの理念は…

『そこに笑顔とLOVEはあるか?』


経営理念や行動指針が徹底

判断に迷った時の軸になる


自身の店舗の

存在意義やゴールを書き出しました

 

・管理者に求められるスキル


スキルを向上させ

役割を果たしていくことが大事


《2》メンバーのモチベーション


 ・離職のメカニズム

  不満/不安

   ↓

  解消される可能性が有るか?

  解消される可能性が無いか?

   ↓

  判断

   ↓

  見極め


状況が変わるかどうか

無意識に判断している


メンバーはよく上司・先輩を見ている

自分の行動や言動が影響を

与えていることを意識すること


 ・メンバーのSOS

  勤怠

  仕事に対する姿勢

  表情態度


メンバーが入ってきてから

辞めるまでには必ず変化がある

小さな変化に気づけるように

日頃から「観る」ことが大切


 ・モチベーションを下げる言動


自分がどんな時に

モチベーションが下がったか…?

 


  ①人によって態度を変える

  ②指示が細かすぎる

  ③他責にする

  ④話を聞かない

   コミュニケーションが一方的


 ・モチベーションソース

  仕事型

  組織型

  職場型

  報酬型

  生活型


それぞれの

モチベーションソースに合った

指示・依頼の仕方を考えました




 ・スモールゴールの設定


できる・やれるという自信

自己効力感が芽生える


《3》心理的安全性


 ・心理的安全性とは

  組織の中で自分の考えや気持ちを

  安心してして発言できる状態のこと


生産性の高いチームに

必要な特性の土台となっている


 ・心理的安全性を低下させる要因

  ①無知と思われる不安

  ②無能と思われる不安

  ③邪魔と思われる不安

  ④ネガティブと思われる不安


 ・心理的安全性の高い職場にするために

  ①相互支援の環境を作る①

  ②相互支援の環境を作る②(業務の可視化)

  ③多様性を認め合う


ありがとうの反対は当たり前


などなど

盛りだくさんの内容でした


意識×知識×行動=成果


知っている&やろうとしているでは

意味がありません


行動が伴って

初めて成果に繋がります


ぜひご自身が定めた行動目標を実践し

店舗運営に活かしていただけたらと

思います♪




本日もありがとうございました✨

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
  • X

​#学べるグルダン

bottom of page